看護師の転職で使う敬語表現

就職活動をしていると、普段話している言葉とは違う言葉で話さなければならない機会が増えます。
普段話し慣れていない言葉はなかなかすぐには出てこなかったり、場合によっては間違えて使ってしまっていたりすることがあります。
ポイントは、相手に対しては尊敬語を使い、自分については謙譲語を使う点です。
一度自分の言葉遣いを見直してみましょう。

就職活動をしているとよく使う言葉

通常の言葉 尊敬語 謙譲語
言う おっしゃる、言われる 申します、申し上げる
聞く お聞きになる、聞かれる うかがう、うけたまわる
見る ご覧になる、見られる 拝見する、見せていただく
する なさる、される いたします
いる いらっしゃいます おります
いない いらっしゃいません おりません
会う 会われる、お会いする お会いする、お目にかかる
行く 行かれる、お出かけになる うかがう、参上する
来る いらっしゃる、おいでになる 参る
借りる お借りになる 拝借する
思う お思いになる 存じます
知りません わかりかねます
すみません 申し訳ございません

 

電話でよく使う文例

電話は相手の顔が見えない分、敬語表現に気を付けましょう。

・○○と申します。
・人事担当の○○様はいらっしゃいますか。
「おられますか?」と言ってしまう人が多いですが、正しくは「いらっしゃいますか?」です。
・看護部長の○○様をお願いいたします。
部長などの役職には様はつける必要はありません。
・お電話をさせていただきました。
・よろしくお伝えください。
・失礼いたします。
・少々お待ちください。
・はい、○○でございます。
・かしこまりました。承知いたしました。
「わかりました」「了解です」と言いたくなってしまうところですが、NGですので気を付けましょう。
・申し訳ございません
「すみません」は少しフランクな言葉になってしまいますので、就職活動中は「申し訳ございません」を使いましょう。

就職希望先の病院やクリニック、電話ではなんていう?手紙ではなんて書く?

 

就職希望先が病院なのか、医院なのかクリニックなのかをしっかり確認しましょう。
・病院の場合
【書く場合】貴院(きいん)    【話す場合】御院(おんいん)
・医院の場合
【書く場合】貴医院(いいいん)    【話す場合】御医院(おんいいん)
・クリニックの場合
【書く場合】貴クリニック(きくりにっく)    【話す場合】御クリニック(おんくりにっく)
という風になります。あまり聞きなれない言葉かもしれませんので、間違えないようにしましょう。

電話や面接でよく出てくる単語

自分のこと:わたくし
自分たち:わたくしども
身内のこと:夫、妻、両親、父、母、兄、姉、祖父、祖母、長男、長女、次男、次女など
今日:本日
昨日:昨日(さくじつ)
この前:先日
自分では完璧!と思っても、なかなか上手に使うことが難しいかもしれません。
手紙などを書いた時には、一度家族や社会人の友人などに見てもらったりするとよいと思います。
面接では一発勝負になってしまいますので事前の準備が大切です。
できたら模擬面接を行って、敬語表現に慣れておくことをお勧めします。
とはいっても、実際には、看護師の面接では言葉遣いや敬語表現が最重要で非常に見られているのかといったらそうではないと感じます。
もちろんそれなりに評価の対象となりますし、あまりにもひどい場合にはそれが原因で不合格となることもあるでしょう。
しかし、今までの経験や学んできたこと、看護観など他のアピールポイントがしっかりしていればある程度はカバーできるものだと思っています。
そのため、敬語で話すことに気を取られすぎて、内容の訳が分からなくなったり、折角の伝えたい内容を熱意をもって伝えることができなくならないように気を付けましょう。
私自身、敬語表現が得意かというと、あまり得意な方ではありません(^^;)
普段の話し方でもついつい馴れ馴れしい言葉遣いになってしまう方ではないかと思います・・・(反省)
しかし、今まで就職試験を5か所ほど受けてきて、面接で落ちたことはありません。
ハキハキ笑顔で堂々と、伝えたいことを伝えて自己アピールができればそれほど恐れることはないと思います。

就職希望病院からの電話を受けるポイント

就職活動をしていると、応募した先の病院やクリニックから電話がかかってくることも多いと思います。
突然の電話に緊張してしまうかもしれませんが、落ち着いて対応できるように最低限のマナーは知っておきましょう。

電話に出たときに「もしもし」はNG

いままでの習慣から、電話を出る際の一言目についつい「もしもし」という言葉が出てしまうかもしれません。
しかし、ビジネスの場での「もしもし」はマナー違反です。

「もしもし」は「申す申す」の略であり、ビジネスの場で略語を話すのはマナー違反にあたります。
就職活動をしている間は、知らない相手から電話がかかってきたときでも必ず「はい、○○です」と名前を名乗りましょう。
これが、ビジネスシーンにおける電話の受け方です。
このような受け方をすると、企業側がわざわざ「○○さんの携帯でよろしいですか?」と確認せずに済みます。
家の電話に電話がかかってくる予定の時には、家族にも就職希望の病院から電話がかかってくるかもしれないということを伝えておきましょう。
直接は関係ないにしても、家族の電話も対応があまりにも悪いとあなた自身の印象も悪くなってしまう可能性があります。

電話中「えっ?」とは言わない

企業の採用担当者と電話中に相手の声が聞き取れない時があるかもしれません。
そういった時に、「えっ?」と決して言わないでください。
こちらも無意識のうちについつい出てしまいがちな言葉ですよね。
しかし、この言い方は相手にとって大変失礼です。
もし相手の声が聞き取れない場合は「申し訳ございません。電話が遠いようでもう一度よろしいですか」と言いましょう。
聞き返すこと自体はマナー違反ではありませんので、そのまま聞き流さないようにしてください。
大切な内容を聞き逃してしまうことがないように、聞き返すマナーを把握しておくことは大切です。

相手が電話を切るまで、こちらから電話を切らない

病院やクリニックの採用担当者との電話は相手が切るまで切らないでください。
たとえ自分からかけても同じであり、こちらから電話を切ってしまうのは無意識にやってしまうマナー違反のひとつです。
要件だけを話して一方的に電話を切ってしまうと、相手側からすると伝えたいことがあったのに電話が切られてしまったと感じる可能性があります。
そうなると、「自己中心的な人」と病院やクリニック側が判断してしまうかもしれません。
相手が切るまで電話を切らないということを覚えておきましょう。
もしも、しばらくたっても相手が電話を切らないようだったら、静かに受話器を置くようにします。

メモを取る!内容を復唱する!!

電話をするときは、メモを取りながら対応するようにしましょう。
メモを取らずに聞いているだけだと、内容が頭に入らない恐れがあります。

緊張している時はなおさら内容が頭に残らないものです。
メモを取りながら電話対応をすることで、聞き逃しを防げます。
同じことを繰り返し聞かないためにも、必ずメモを取りながら電話をしましょう。
もしも、近くにメモできるものがない時には「メモの準備を致しますので少々お待ち願えますか?」と聞いてから、メモの準備をしましょう。

電話の最後にお礼を伝える

電話の最後には、「本日はお忙しいところありがとうございました。それでは失礼いたします。」と必ずお礼を述べるようにしましょう。
最後にお礼があるだけで、印象よく電話を終えることができます。
病院やクリニックの担当者が仕事の合間に電話対応をしてくれていることを理解して、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

また、もしも面接などで病院やクリニックに伺った際に電話担当してくれた人と会った時には「先日はありがとうございました」と改めてお礼の気持ちを伝えるようにするとよいでしょう。

出られなかった時は、できるだけすぐに折り返す

就職活動中は登録されていない番号から電話がかかってきても、必ず出るようにしましょう。
仮に電話に出られなかった場合はすぐに折り返してください。
就活において病院やクリニックからの電話は、面接の日程調整や合否に関する連絡である場合が多いです。
そんな大事な電話に出られなかったときは、なるべくその日中に、遅くても翌日までには折り返しの電話をかけるようにしてください。

仕事をしながらだと、なかなかすぐに電話をできないときもあると思います。
そういう時には、まずは電話をかけて今は都合が悪いことを伝え、電話連絡する日時を約束します。
折り返しの電話が遅かったり忘れてしまうと、やる気がないと判断され減点になるばかりか、最悪の場合、面接を受けられなくなるかもしれません。
まずは一報をいれておくだけで印象が変わりますのでできるだけ早く折り返しの電話をするようにしましょう。

就職希望病院に質問の電話をかける実例

私は実際に病院のホームページをみて質問したいことがあったので電話で問い合わせをしたことがあります。
興味がある病院のホームページを見たところ、中途採用の看護師募集となっていたのですが、助産師は募集がありませんでした。
私は助産師免許を持っていて、いままで助産師採用として働いてきていたので、できたら助産師として働きたいと考えていました。
そのため、「助産師の募集はしないのか?する予定はないのか?」ということを聞きたくて電話をしました。
今思えばけっこう厚かましい質問だったのではないかと思いますが・・・(笑)
自宅から通えそうな産科の病棟がある病院が限られていたので、どうしてもそこで働きたかったんです(^^;)

電話の手順

電話の手順は以下のような流れになります。
1まずは名前を名乗り、担当者をお願いする
求人への応募電話には、採用担当者以外の社員がでることもあります。
いきなり用件を言わず、「名前」「目的」を簡潔に伝え、担当者に代わってもらいましょう。

2担当者が出たら今話して大丈夫か確認する
採用担当者がでたらもう一度、名前を名乗り、看護師採用についての質問であることを伝えます。
そして、今話しても大丈夫か時間の都合を確認します。
採用担当者の都合を確認せず用件を伝えないようにしましょう。
担当者の都合が大丈夫であれば質問内容を伝えます。

3質問をする
自分が質問したいことを聞きます。
簡潔でわかりやすい質問かどうかを事前に確認しておき、あらかじめ紙に書いておいた方が焦らずに電話できるので良いでしょう。

 

4質問に回答してもらったことへのお礼を伝える
質問が終わったら、回答してもらったことに対しお礼を伝えます。
その後、先方が電話を切るまでそのまま待ちます。
話が終わっても、すぐに電話を切るのはマナー違反です。
もし相手がしばらくたっても電話を切らないようであれば、静かに受話器を置いてください。
5電話の内容を忘れないうちにメモにまとめる
質問した内容と先方からの回答は忘れないうちにメモしておきましょう。
また、面接時に対応してくれた担当者がいたら、「先日は質問の電話にご対応いただきありがとうございました」と伝えましょう。

会話の実例

では実際に電話して問い合わせをする会話を見てみましょう。
私が問い合わせをした内容での例文としました。

お忙しいところ失礼いたします。
お院のホームページで看護師の募集案内を拝見しました、月宮ねむと申します。
お伺いしたいことがあってご連絡させていただいのたのですが、人事担当の○○さまをお願いいたします。

○○ですね、少々お待ちください

お待たせいたしました、○○です。

お忙しいところ失礼いたします。わたくし、月宮ねむと申します。御院のあホームページで看護師募集のページを拝見し、お伺いしたいことがあり電話いたしました。 今、お時間頂いてもよろしいでしょう?

大丈夫です。
どういったご質問ででしょうか?

ありがとうございます。
ホームページでは、募集の対象が看護師若干名となっておりましたが、助産師の募集予定はございますか?
わたくし助産師免許を所持しておりまして、貴院が助産師を募集していただけるなら是非応募したいと考えているのですが・・・。

そうですか、わかりました。看護部の担当と相談してからお返事させてください。
後日改めてこちらから電話をさせてもらってもいいですか?

はい、よろしくおねがいします。
連絡先は●●●です。

わかりました。
ではまたご連絡いたしますね。

お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました
どうぞ、ご検討よろしくお願いいたします。

こんな感じになります。
まぁ、私が実際にこんなに完璧な話し方をできたのかというとかなり怪しいですが(笑)
担当者がただの事務局の人で採用とは無関係な人ならともかくとして、看護部の人事担当者だった場合には、電話口での印象の良しあしが採用の可否に結び付くこともあるでしょう。
100%完璧じゃなくても大丈夫ですので、丁寧な言葉づかいで、ハキハキと話しましょう。

興味がある求人が見つかっても、応募資格を満たしていないため応募を躊躇してしまうケースがあると思います。
私はこのように結構強引な問い合わせに対しても、結果的には助産師採用枠を作ってもらって採用試験をしてもらえました。
たとえば、「経験5年以上」などの条件に当てはまらない場合でも、直接質問してみると応募を受け付けてもらえることもあります。
就職試験を受けたい病院がある場合はぜひ電話で確認してみてください。

電話で問い合わせをする時のポイント

良さそうな求人情報があったけど、確認したいことがあることって、よくありますよね。
例えば、「まだ退職日が決まっていないけど、応募して大丈夫か?」「いままでの経験してきた分野じゃないけど、可能か?」「子供がいても働けそうか?」などなど。
応募する前に自分が採用条件に合っているのかどうかは転職する職場を選ぶうえで重要です。
応募前に電話で問い合わせをする際に気を付けることを何点か説明します。

電話をするタイミング

まず、気を付けるポイントは電話をする時間帯です。
採用の担当者は事務の人事部か看護部になると思います。
どちらも基本的には土日は出勤してきませんので平日の日中に連絡をします。
ホームページなどで問い合わせの時間帯を指定している場合もありますので確認してから電話をかけましょう。
問い合わせに○○病院 事務局 管理課 総務係と書いてあれば事務の人が担当、○○病院 看護部□□までとなっていれば看護部の人事担当が電話対応してくれることになります。
働いていればわかると思いますが、やはり始業開始すぐの時間帯は慌ただしいことが多いですよね。
また、夕方の16時以降も一日の締め業務や申し送りなどで落ち着かなくなる時間帯です。
そういった時間帯に電話をすると相手も落ち着いて対応することが難しいこともありますので、避けるようにしましょう。
また、お昼の12時から13時くらいまでの間も、相手の方が昼食をとっている可能性がありますので避けます。
そうなると、だいたい午前中なら11時前後くらい、午後なら14時から16時の間くらいに電話をするのが良いでしょう。

電話をかける環境・準備

電話を掛ける時には静かな環境でかけるようにします。
周りがうるさかったり、自分が落ち着いて話せない状況で電話をすると聞きたいことを聞けなかったり、印象を悪くしてしまいます。
携帯電話からだと、電波の状況によっては途中で切れてしまったり、会話が途切れて聞き取れないことがありますのでできたら固定電話から掛けるようにしましょう。
もしも固定電話がない場合には、電波の状態が安定していることを確認してから電話をかけるようにします。
また、場合によっては日程の調整やメモを取ることもありますので、自分のスケジュールがわかるように手帳を準備し、すぐにメモをできるようにしてから電話をかけましょう。

問い合わせの内容を再度確認

質問することは整理し、1つか2つくらいにします。
担当の人を質問攻めにするのは印象が良くないですので、聞きたいことは山ほどあるかと思いますが、しぼっておきます。
聞きたい内容はできたら紙に書いておいて、それを見ながら質問すると緊張して聞きたいことを忘れてしまったなんてことにならずに済みます。
電話で答えられる範囲は限られていますので答えにくい質問はしないほうがよいでしょう。
給与のことについてなどは、答えにくい質問の代表です。
給与が経験によって変わるというのはよくあるパターンですが、自分の場合にはどのようになるのかというのはその病院によって規定があります。
電話で少し話しただけの相手の給与がいくらになるのかなんてことは簡単には答えられませんので、そういった質問は控えましょう。
電話の問い合わせの適切な範囲は、仕事の内容(どこの部署になる予定かとか、未経験でも可能かなどの応募条件など)や入職のタイミング、入職試験についてなどです。
その他の質問については面接の段階で質問するようにしましょう。

担当者が不在だった場合

電話の対応をしてくれた方に都合のいい時間帯を尋ねましょう。
もしも「折り返しかけなおします」と言われたら、電話を取りやすい環境で待ちます。
電話は必ず音が出るように設定しておくことを忘れずに。
また、携帯電話なら圏外とならないように、電波の良い環境で待ちましょう。
折り返しの電話となる可能性を考えて、予定が詰まっている日の空いた時間に電話をするのではなく、余裕がある日に電話を掛けた方が気持ち的に楽だと思います。
もしも電話に出ることが難しければ、都合が悪いことを伝えて日を改めることを伝えるか、留守番電話モードになるように設定しておきます。

電話では、顔が見えない分声の印象は重要です。
電話でのマナーや印象が悪いとそれだけで評価が下がってしまいます。
緊張してしまうと思いますが、簡潔に用件を伝え、ハキハキと元気に話すことを心がけましょう。

経営母体を意識してみる

就職する病院を選ぶときに、経営母体に注目したことはありますか?
仕事をするうえであまり関係ないようにみえて、実は結構大切なのが経営母体です。
どんな種類があるのか、どんな特徴があるのかを知っておきましょう。

経営母体の種類と特徴

病院を運営している経営母体には大学、自治体、赤十字社など、公的機関、医療法人、企業、個人などがあります。
そして、経営母体が変われば運営方針や給与体系、教育システムなど組織の雰囲気も変わるものです。
例えば、公的組織が運営している病院は歴史が長い医療機関が多いので、いわゆる『病院内ルール』というものがある病院も多く、独特の風土を持っています。
公的組織が運営していた病院で、民間の医療法人に経営移譲したところ「組織の雰囲気が変わってしまった」ともともといた職員がこぞって退職してしまったなんて話もあります。
もちろんその一方で新しく働き始める職員もいるわけですし、新しい風が吹くことについて良し悪しは語れません。
運営母体が変われば、それだけ変わってしまうということです。
  • 大学病院
大学は教育機関という色合いが強く、研究や症例発表などに力を入れています。
そのため、勉強会などが定期的に開催されており、最新の知識を得ることができます。
最先端の医療に触れることができる一方で、看護師のスキルは身に付きにくいと言われています。
点滴のルートキープなど、民間の病院では看護師が行っている技術でも、大学病院では医師が担当するものも多くあります。
  • 医療法人
医療法人は理事長の考え、その法人の理念が強く反映されるため、組織によって雰囲気は様々です。
災害派遣などを積極的に行っている病院や、地域との密接なふれあいを推進していればボランティア活動があったりする病院もあります。
病院のホームページなどに思想や理念について書かれている場合もありますので、確認しましょう。
  • 企業立病院
企業立病院は母体となる企業の運営手法を病院の運営にも取り入れていたりするため、経営効率などの面ではシビアな部分もあるでしょう。
しかし、「40才を過ぎても給料が上がる」「寮が充実している」「自社製品を安く買える」「休日が多い」といった特徴も持っています。
このため、看護師からも人気が高く、離職率も低い、まさに優良病院の代表格と言えます。
また、接遇やホスピタリティに力を入れている病院も多いのが特徴です。
  • 公的病院
公的病院の場合、以前はゆったりとした組織風土のところが多かったものの、最近では財団法人化政策などにより経営改善を強いられているところが増えています。
看護師にとって良い意味での「ゆるさ」がなくなってしまい、それが「息苦しい」と感じて退職してしまうケースが多いようです。
例えば、「休日・休暇の融通が効く」「子供のことで融通が効く」「休日は詰所会議に来なくてもよい」「残業はほぼない」などが代表的なものです。
民間企業に移譲し、新しい看護部長・師長がやってくると「経営を意識した運用」をスタートします。
長年やってきた体質と変わってしまうことで窮屈さを感じてしまう可能性があります。
また、民間の医療法人にしても、公的な法人にしても、広域に医療機関を持っている病院グループなのか、特定の地域に根差した法人なのかによって組織風土・教育、研修システムなども異なります。
多くの医療機関をもつ法人の場合、施設横断的な研修に参加することもできます。
また、希望によって違う病院に転勤することも可能です。
逆に、移動命令が出る可能性もありますので、転勤を強いられる可能性もあります(^^;)
転職を考えた時には、「運営母体はどんなところか?」というのもチェックしてみて下さい。

ページの先頭へ