お産をしたことがある人は具体的なイメージがわきやすいでしょう。
でも、お産をしたことがない人や男の人からは、「助産師の仕事って実際になにをやっているのかよくわからない」と言われることが多いです。
産科で働いたことがなければ、看護師の皆さんにも道の世界かもしれません。
助産師ってどんな仕事なのか、実際に助産師として働いている立場かお話させていただきたいと思います。
そもそも、助産師とは?
お産を助けるで助産、ということからもわかる通り、お産に携わる仕事です。
古くは「産婆さん」と呼ばれ、出産の際に赤ちゃんを取り上げることを生業としていました。
産婆さんのの歴史は古く、明治時代の中頃までは、特別な資格がなくても産婆として活動することができました。
昔はお産がいまよりもたくさんあって、身近なものでした。
近所の誰かが産気づいたとなれば、ご近所さんみんなで助けにいったのです。
そして、たくさんお産を見てきたベテランご近所さんが産婆さんと呼ばれるようになったのです。
その後、母子保健の安全の確保のため、1899年(明治32年)に産婆規制と名簿登録規則が発布され、一定水準の知識と技術のある者だけに、産婆としての免許が与えられるようになりました。
これが現在の「助産師」の原形となります。
今考えれば産婆ってすごい名前ですよね。
ちょっと妖怪みたい(笑)
産婆さんの前は取り上げ婆(とりあげばばあ)って呼ばれていた時代もあったそうです。
これもこれで妖怪みたいな名前です。
その後、産婆から助産婦に、そして2002年の保健師助産師看護師法の適用により「助産師」という名称で呼ばれるようになりました。
看護師、保健師は男性の資格取得が認められ、現在では多くの男性看護師・保健師が活躍しています。
病棟に1人くらいは男性看護師さんがいるところも多いのではないでしょうか。
しかし、助産師は、日本においては女性のみが取得できる資格です。
ちなみに海外には男性の助産師さんもいます。
女性の性に関わる仕事であるということが大きいのだと思いますが、もしかしたら今後男性助産師が法律的に認められることもあるかもしれませんね。
助産師の仕事内容
ですが、実際には助産師の仕事はそれだけにとどまりません。
というか、お産を介助することは助産師の仕事の一部でしかありません。
助産師の仕事は、「妊婦、じょく婦(出産を終えたばかりの女性)、新生児の保健指導を行うこと」がその役割とされています。
妊娠中の人への健康管理、妊娠中の食事、妊娠中におこるマイナートラブル(腰痛とか便秘とか)への支援や生活指導から助産師はずっと関わっていった上で、分娩介助を行います。
そして出産後も、じょく婦の体調管理、授乳指導、沐浴指導、退院後の生活指導と、退院してからの1カ月健診や育児相談など様々な場面で産後のお母さんと関わっていきます。
このように妊娠から出産、育児に至るまでの「人の誕生」に関わる一連の流れを管理、指導します。
また、不妊症で悩む夫婦へのカウンセリングなど、まだ妊娠していない人を対象にした支援を行うこともあります。
さらに、私の職場では、「命の学習」といって、小中学校に出向いて小学生・中学生を対象に性教育を行っています。
小学校では主に命の大切さ、自分自身を大切にすることについての授業、中学生では避妊や相手を思いやることの大切さについての授業を行い、これから母親、父親となる世代への教育にも携わっています。
助産師が働く場所
一般的には病院やクリニックで勤務をする助産師が多いですが、保健センターなど地域で活躍する助産師もいます。
また、助産師は単独で「助産院」を開院することが許されています。
ですから、ある程度経験を積んだ後、起業することも可能です。
助産院は病院スタッフの1人としてではなく、自分の自由にやりたいことを行えるので「自然なお産をしたい」など、様々なニーズのある産婦さんからの支持があります。
しかし、日本の法律において、助産師が医師の指示なしに行える行為は、正常な分娩の介助と定められています。
困難な出産や何か問題がありそうな場合には、助産師だけでは助産を行うことができないので医師がいる病院を紹介するのも開業助産師の役割です。