看護師の資格を活かしたフィールドナースの仕事

フィールドナースとは、一般の医療機器メーカーや医薬品メーカーで看護師の資格を活かして幅広く活躍する看護師のことです。
産業看護師がその企業に勤める社員の看護ケアを行うのに対し、フィールドナースは看護師資格を活かして医療行為以外の業務を行います。

フィールドナースの仕事内容

勤務先は病院コンサル企業や医療機器メーカー、医薬品メーカーなどの医療系に関する企業となることがほとんどです。
企業には、取り扱っている医薬品や医療機器を病院などに売り込む営業マンがいます。
しかし、高度な医療知識を必要とする新製品が次々と開発され、製品を売り込むための知識が営業マンだけでは対応しきれない場合もあります。
企業看護師は高度な医療知識を活かして、メーカーの製品を病院などに売り込んだり、機器の使い方をレクチャーしたりします。
通常の営業マンだけでは対応しきれなかった専門知識を、看護師の有資格者が同行することでより説得力のあるものにし、購入者にアピールする働きがあるのです。

 

フィールドナースの具体的な仕事内容は・・・

  • 病院などに出向いて自社製品の営業・営業補助
  • 勉強会による情報提供やセミナー開催などの営業活動
  • 自社製品の操作使用方法をデモンストレーション
  • 販売サポート
  • 納品時の病院・施設スタッフへ操作トレーニング
  • 定期的な操作トレーニング
  • 手術等の立ち会い

医療機器の使用方法を説明したり、使用している際に何らかの不具合が生じた場合に的確にサポートする上で、どうしても看護師としての臨床経験が必要になります。
実際に医療機器の取り扱いに関してサポートするのはかなり難しいです。
ユーザー側の思い込みによって様々な不具合が生じることもあるので、なおさら医療の現場を知っている人間でなければ、対応することができない重要な仕事です。
ですので、看護師の免許はあればだれでも簡単に務まる仕事ではないということは覚えておきましょう。
医療機器は高額な物が多いため、購入したからには十分なサポートを求められます。
また、不具合が生じてしまうとその日の業務がストップしてしまう可能性もあり、医療施設の業務にダイレクトに影響を及ぼします。
そのため、フィールドナースの責任は重いです。
また製品を導入した後に使用方法を説明するだけでも、実際にやってみると簡単ではありません。
病院で患者さんと接するのとは、また違ったコミュニケーション能力が求められます。

 

似たような職種にクリニカルスペシャリストというお仕事があります。

こちらは販売後のサポートを担当するのに対して、フィールドナースは主に販売前の営業やサポートが主な仕事内容となります。
ただこうした棲み分けを明確に行っておらず、フィールドナース=クリニカルスペシャリストとしている企業もあります。
そうした時には販売から、サポートまで継続的に深く関与していくことになります。

 

英語力が求められる仕事

特に外資系の企業においては、医療機器のマニュアルは英語で記載されていることが多いです。
このため、ある程度の英語力が求められます。

英語が苦手だと業務が進まず、勤まりません。
さらに、医療機器は「医療技術」の進化にともなって、常に進化することが求められていますので、新製品の取扱についても新たに学ばなければなりません。
毎年確実に医療機器は進化していますので、より高度な治療や検査がスピーディーに出来るようになる反面、医療機器の操作性はより複雑になっています。
このため常に勉強し続ける姿勢がなければ、働き続けることは困難です。
この点においては臨床の看護師と同様でしょう。

 

フィールドナースになるメリット・デメリット

看護師の経験を上手く生かして会社に貢献することができるので、働き次第では病院時代では決して得られることの無かった高額な給料となる場合もあります。
基本的に会社員として勤めることになるため、他の看護師と比較しても年収アップが期待できます。
加えて会社員ですので週末は必ず休みを取ることができ、病棟勤務のような夜勤もないので安定して仕事に打ち込めます。
自分の時間が確保しやすく、家庭との両立もしやすいでしょう。
つまり、看護師の資格を活かしながらOLとして働くことができるところがメリットと言えます。
せっかく取った資格をムダにせず、それでいて残業や夜勤のない仕事を実現できるのです。
また、フィールドナースのお給料はかなり高めに設定されています。
営業職が未経験であっても看護師として3年以上の臨床経験を求められているので、看護師から転職したばかりでも400万円を切ることはまずありません。
年収400万円から500万円が相場で、実績に応じて年収のアップがあります。
医療機器業界全体では、フィールドナースの平均年収は600万円を超えますので、看護師としての年収はかなり良い方と言えるでしょう。

しかし一方で、もちろんデメリットもあります。
フィールドナースは一般の看護業務は一切なくなりますので、患者さんの役に立っているという実感を得にくくなるでしょう。
患者さんとの関わりが仕事での楽しみという人にとっては、やりがいを感じにくくなる可能性があります。
また、企業によっては病院勤務よりハードな業務で残業が多い場合もあります。

さらに、担当地域が広い部署になると、出張なども多くなる場合があります。

フィールドナースは特殊な働き方であり、まだまだ求人数も少ないのが実状。
就職・転職したくても希望通りに就業できないというのも、大きなデメリットの一つです。
年収も高く人気の職種ですが非公開求人という形をとっている企業が多いため、ハローワークなどではなかなか見つかりません。

看護師の転職サイトなどがほぼ独占的に求人情報を持っている場合が多いので、登録して探した方が良いのではないでしょうか。
業界全体の流通総額は2兆円なので、決して市場は小さくありませんが、毎年確実に成長しているので将来性がある職種です。
また、「新規参入業者」が極端に少ないので、非常に安定している点も大きな魅力です。

完全母乳で就職した時の実践記録

私は長女が5か月の時に就職しました。

それまでは、完全母乳の状態で、水分の補足なども全く行っていない状態でした。
そんな私が、仕事をしながら完全母乳を続けることができたときのことについて、どんなふうに1日を過ごしていたのか綴ってみたいと思います。

預けた長女の様子

実際に就職が決まり、仕事を始めるにあたって、ひとまずは保育園への面接にいきました。
面接では哺乳瓶が使えるかについて聞かれましたが、まったく使っていなかったのでそのままお伝えしました。
それでも、とりあえずやってみますねと快く引き受けてくれました。
哺乳瓶を2つもってくるように言われ、預けました。あとは、一応スパウトのマグマグも預けました。
保育が始まってから、どのように飲ませていたのは実際には見ていないのですが、やっぱり哺乳瓶はうまく飲めず、コップ授乳やスプーン授乳に落ち着いたみたいです。
6カ月の時にはすでにコップで母乳をぐいぐい飲んでいたとのことです。
子供はなんでも順応するのが早いので、なんとかなるもんですね。

母親の1日の流れ

保育園に預ける母乳は、子供を預けていた保育園では搾乳後3日分の搾乳しか預かってくれなかったので、復帰する3日前からせっせと搾乳をすることにしました。
とりあえず、搾乳をしたらラベルに名前と日時を入れて冷凍庫へ保管、の繰り返しです。
幸いにも母乳はたくさん出る方だったので、母乳をストックすることはそれほど大変ではありませんでした。
冷蔵庫が小さかったので、冷凍庫のストック場所がない方が大変でした・・・(^^;)
100円均一のかごに縦に収納し、古い方から順番に並べていました。

持ち運ぶときには、内側にアルミが貼ってあるような感じのランチバッグを使いました。
家から保育園までは10分くらいだったのでポリ袋に母乳パックをいれて、運んでいました。時間がかかる人は途中で溶けてしまわないように、保冷材も入れた方がいいと思います
朝、家でしっかりおっぱいを飲ませてから保育園にいき、母乳パックと子供を預けて仕事に行きます。
自分が昼休みに入ったら保育園へ電話をして、子供の様子を聞きます。
ここで、起きていれば授乳をしにダッシュします。
ですが、実際には自分がお昼休みに入れる時間には子供はすでにお昼寝してしまっていることも多かったので、そういう時には職場で搾乳していました。
あんまり人目につく所で堂々とやるのはさすがに気が引けたので(笑)更衣室とかでやることが多かったです。
更衣室なら男性が入ってくることはないですしね。
適当な場所がないのなら職場に相談して応接間などを借りたり、鍵がかかる部屋を使えるようにしてもらったらいいと思います。
搾乳はすべて手で実施していたのでしぼるための哺乳瓶と、母乳パックを持っていってました。
搾乳器を使う場合は搾乳器も持っていったらよいと思います。
さらに、搾乳機のボトルにふたができるタイプなら、母乳パックじゃなくてボトルにそのまま保存でもよいと思います。
私はしぼった母乳は冷凍パックにいれてラベルをつけて、哺乳瓶は軽く水道水で洗っていました。
私の職場には、冷凍庫つきの冷蔵庫があったので、そのまま冷凍庫に保管していました。
もしも職場に冷蔵庫や冷凍庫がなければ、クーラーボックスや保冷できるボックスに保冷剤を入れておいて冷やしておくようにしましょう。
冷やしておいて、家に帰ってから冷凍すれば十分間に合います。
冷凍庫から母乳パックを持って帰って、そのまま保育園に預けるか、家の冷凍庫に保管していました。
私は仕事が終わって保育園へ迎えにいったら、まずは授乳をしていました。
子供も母親の顔を見たらおっぱいが恋しくなるので、保育園の片隅で授乳をしてスキンシップを取ります。
自分のおっぱいも最後にしぼってから5時間くらい空いているのでパンパンになっていて、ちょうどよい感じに楽になります。
子供が満足したところで家に帰り、帰宅後最初に搾乳していました。
子供が程よく飲んでいるので、残りを全部しぼりきる感じで搾乳し、これも母乳パックに入れて冷凍していました。
こんなパターンで行くと毎日コンスタントに2つくらいずつはしぼった母乳をストックすることができます。
保育園にいる間に子供がしぼった母乳を飲む回数が2回くらいなら、これで2回分になるので明日の分の搾乳は準備できたことになります。
もう一回くらい必要なら、寝る前くらいにしぼってもいいかもしれません。
もしくは、午後の仕事中にもう1回しぼる隙がありそうなら、しぼってしまってもいいと思います。
私は午後4時くらいには結構張って痛くなってくることがありました。
そして、それを放置していたら、漏れて服が濡れていたのに気づかず、ほかの職員から「おっぱい染み出てきてるよ」と突っ込まれたことがあります。。。
ちょっと恥ずかしかったです(*ノωノ)
今回は私が実際に実践していた完全母乳で職場復帰の方法ですが、ほかにも工夫できる点はたくさんあると思います。
母乳育児を続けたいお母さんに参考にしていただいて、楽しく母乳育児を続けてもらえたら幸いです♪

看護師の資格を活かした産業看護師のお仕事

『産業看護職』とは企業で働く看護師のことを指します。
看護師資格を活かして企業で働くというと、製薬企業や医療機器メーカーなどの医療関係の企業で働くことを思い浮かべるかもしれません。
しかし最近では看護師を採用する企業が増え、さまざまな企業に看護師が就職しています。
というのも、医療分野に関心をしめす企業が増えているためです。産業看護職は、従業員を病気や怪我から守ることが仕事です。
それに加えて近年は、メンタルケアも大切な仕事です。
病院の中にいれば、皆が専門の勉強をし、専門知識をもった仲間がほとんどですが、世の中に出てみると「医療に詳しい」「健康に詳しい」ということ自体が他の人と差別化する強みになることもあるのです。
病院にしか務めたことがない看護師が「企業の一員」になると、今までの自分とはちょっと変わったような感じがします。
患者さんと関わりたい、「患者さんからのありがとうが仕事の糧!」という人はともかく、看護師という仕事自体にちょっと疲れを感じているのであれば、視野を広げて仕事を探してみるのも一つの方法ですよ。

産業看護師の具体的仕事内容

  • 定期健康診断の実施と結果に基づく保健指導
  • 社員のメンタルヘルス対策
  • 集団教育
  • 社員の働き方や労働環境・安全性などのモニタリング
  • 人事担当者への産業医勧告の支援健康相談室保健室での相談・アドバイス業務
  • 社員の労働時間のチェック
  •  問診票や健康診断結果、病欠状況などを基にした組織の健康状態データ集計
  •  集計したデータの管理
  •  緊急時の応急処置
  • 休職者の復職支援

などがあります。

企業で働く看護師にとって最も大切な仕事の一つが社員の健康管理です。
社員の健康状態のチェックと病気の早期発見を目的として、一般健康診断を行います。
また、健康診断の結果から、受診者の健康状態を把握し、疾病の予防や健康の増進のためのアドバイスを行います。
長年勤めている人へは経年データからのアドバイスを行ったり、新人さんにはこれまでの病歴などを聞きながら保健指導を行います。
また、最近はサラリーマンや企業の一員として働いている方の「心の病」が増えてきており、自殺防止・うつ病などの精神障害の発症予防などを目的として、こころの健康問題に関しても取り組んでいくことが必要です。
ストレスがたまっている人への発散方法などの助言を行い、ストレスの状態をモニタリングします。
また休職している人に対しても、復職のための支援を継続して行っていきます。
さらに、健康への意識を高めるために様々な講習会の企画・運営の主催をします。
禁煙対策や飲酒と運転、インフルエンザについてなど、一般的なものから、企業の業務内容に応じて、「化学薬品」についてや「高熱作業における熱中症対策」など様々な集団教育を行います。
保健室勤務であれば、企業内でけがをした人の応急処置をしたり、調子が悪くなった人の看病や、病院に行った方が良いかどうかの判断をすることもあります。
学校の保健室の先生のような感じですね。
産業看護師は、企業の営業時間と連動して勤務することになるので、夜勤がありません。
また、基本的には平日の日勤のみとなります。
残業もさほど多くないでしょうから、育児をしながらでも続けやすい職場といえます。
また、健康管理室勤務ではめったに命に係わるような人を相手にすることもありません。
病院の慌ただしい雰囲気やミスの許されないプレッシャーに疲れてしまったという人には、精神的に余裕を感じられるようになると思います。
また、給料面でも病院勤務に劣らない高給職となっています。
30代でも年収500万円以上の求人が多くなっており、人気なのもうなずけます。
夜勤がなくてこの年収はうれしい限りですよね。
ただし、求人が少なく、倍率は高い職種となります。
倍率数十倍ということもありますので、しっかりと就職試験のための準備を行うことが大切です。
さらに、なかなか一般の公開情報には求人が出てきません。
ハローワークなどでも見つけるのは難しいでしょう。
だいたいが転職サイトの非公開情報として公開されるようです。
また、デスクワークが仕事の約4割をしめる事務が多い仕事内容です。
エクセルなどを使用してデータ集計やデータ管理をしたり講習会のために資料を作成したりとパソコン業務がかなり増えます。
デスクワークが苦手、パソコンが苦手という人にはつらいかもしれません。
逆にパソコンのスキルがある人にとっては、とても有利になります。
履歴書にしっかり記載して面接時にはぜひアピールしましょう。
なかなか入職することが難しい職種ではありますが、一度入職してしまえばストレスが少なく勤めることができます。
長く務めることができる職場となると思いますので気になったならぜひチャレンジしてみて下さい。

転職するなら7対1病院か、10対1病院か

転職を考えた際に、7対1病院か、10対1病院かということを気にして情報収集している人も、そうでない人もいるでしょう。
「7対1看護を算定している病院は、看護師がたくさんいるということだから、じっくりと患者さんと向き合って、ゆったり働くことができるのだろう。」
「10対1看護の病院は看護師が少ない分、一人ひとりにかかる負担が大きそう。」「10対1看護の病院では休みも取りにくいのでは・・・・・」
そんな話や不安・心配の声を聴くことがあります。
でも、実際は必ずしもそうとは言えません。
ギリギリの人数で「なんとか7対1を算定できている」病院のなかには、人数にゆとりがなく、休みも取りにくい病院もあります。
そもそも7対1ってどういうことなの?
という方に、簡単に説明しますね。

7対1看護とは、入院時の診療報酬を計算する際の看護配置区分のひとつ。入院患者7人に対し、看護師などの看護職員が1人配置されている体制のことであり、もっとも手厚い看護体制となる。
一般病棟では、看護配置や患者の平均在院日数などにより、入院時の診療報酬の基本点数となる入院基本料が決まる。看護配置には、「7対1」のほか、「10対1」「13対1」「15対1」の区分が設けられており、患者10人に対し看護職員を1人配置する10対1などと比べ、7対1のほうが看護体制が手厚くなっている。病院にとっては、7対1看護の施設として届け出ることで、入院基本料が高くなり多くの報酬が得られる。

私自身も7対1看護を算定している病院に勤めたことがありますが、病棟で出されるシフトは7対1看護を確保した人数を日勤者として出していますが、実際にはその病棟スタッフの中から毎日3名程度を外来補助に下ろしていました。
妊婦検診補助1名、産婦人科処置1名、妊婦の保健指導1名って感じです。
つまり、実際に病棟で業務をするのはぜんぜん7対1じゃなかったんです。
7対1看護の算定を取ることができる業務を実質10対1看護くらいでこなすことになるので、その結果、毎日残業が当たり前でしたし、ゆったりした雰囲気なんて全くありませんでした。
ちなみに外来に降りたスタッフも、外来が実際に終わるのが6時ごろでその後に翌日の患者カルテの整理などがあり、もちろん残業です。
病院としては7対1看護を取得して、その中から外来に下ろした方が外来スタッフの人数は少なく配置できるので、経営という点ではメリットがあったんだと思います。
ですが、働いているスタッフとしては辛かったですね。
7対1看護を算定していても、実際にスタッフがすべて病棟に配置されているのかどうかも確認するポイントだと感じました。
そもそも、7対1看護は本来、重症急性期の患者を看護するために設けられたものですので、7対1看護を取り入れている病院は急性期の病院が多いです。そのため、7対1であってもゆったりのんびりしているのかというと必ずしもそういうわけではありません。

仕事の負担に関しても、とりあえず看護師の資格を持っている人をかき集めて人数を保っているのか、しっかり経験を積んだベテランが多いのかといった、集まっている看護師の質で異なります。
7対1看護は看護師の人数の確保が必須になりますので、頭数を増やすために新卒の看護師でもとりあえずたくさん入職させておこうといった病院も見受けられます。
そういった病院に転職すれば、ゆとりある看護は望めませんし、看護の質としてもあなたが求めているレベルは難しいでしょう。
それでも、「7対1看護の病院の方が働きやすい」と一般的に言われがちですし、看護学校などでもそう教えられることが多いようです。
実際のところはそれぞれの病院の事情次第ですので、7対1看護か10対1看護かよりも、自分のやりたいことに合っている職場を見つけた方が転職は成功すると思います。
ただし、7対1入院基本料を算定することで経営的に有利になることは事実ですので、病院の経営状況は7対1病院の方がよいという傾向はあるかもしれません。

看護師の資格を活かした美容外科クリニックのお仕事

美容外科クリニックは自由診療であるため、夜勤はないにもかかわらず比較的高給であり、人気があります。
とくに20代の若い看護師に絶大な人気を誇ります。
土日出勤はほぼ必須のため、育児中の人には難しいかもしれません。
また、年齢制限を設けているクリニックも多いですのでそこはしっかり確認しましょう。

美容外科クリニックの仕事

仕事は手術の介助、バイタル測定や注射、点滴、消毒などがあります。
そのほかにも滅菌物の管理などの仕事もあります。
美容外科は手術が中心のため、意外に経験が求められることも多くあります。
手術前の器具や薬剤等の準備から、医療器具の洗浄や滅菌も行います。
清潔操作について理解し、実行できる必要があります。
そのため、手術室での経験がある人は特に優遇される傾向にあります。
術後の経過観察も行うため、看護師としての観察力や判断力も必要になります。
急性期病棟で手術後の患者をたくさん看てきた人はそれほど難しくないと思います。
また、基本的な看護技術や採血・注射・点滴は必須になります。
そのため、美容外科は一般病院での臨床経験が最低でも1、2年以上は無いと採用しないクリニックもあります。
ただ、手術室など経験は必須ではなく、未経験で入職しても指導者がしっかり指導をしてくれますのであまり心配しすぎる必要はありません。
主な診療内容は、埋没法や目頭切開、豊胸手術、脂肪吸引等、クリニックによって内容はさまざまです。
脱毛系クリニックであれば、レーザー施術やケミカルピーリングを行うこともあります。
このレーザー施術は無資格者が行うことが問題になっており、看護師の需要が高まっています。
ほとんどのクリニックでは助手やクラークなどは置いてませんので雑用のようなことや受付や清掃なども行います。

美容外科のデメリット

美容クリニックの中には営業活動が求められるところがあります。
美容はとにかく「売上!売上!売上!」の世界です。
看護師はお金の勘定と無縁の世界で育ってきているので、この感覚があまりなく、慣れるまで大変です。
それでも、それによって給料も高くなっていくため、大体の人は頑張ってこなしています。
しかし、看護師の仕事でも大変なのに、営業もするとなると辛くなってしまい、ノルマや営業の無い別の美容クリニックへ転職する人もいます。
もしも、営業に自信がなければノルマなしのクリニックを選択するようにしましょう。
また、一般病院では、あまり経験しないと思いますが、美容クリニックでは患者さんのクレーム対応をしなくてはなりません。
クレームがあった時のために、誰もが対応の仕方を学んでおくことは必須です。
クレームを出されないためにも、接遇に注意して患者様に対応していく心がけが重要になります。
これは病棟で意識していたレベルよりもかなり気を付けなくてはならないです。
病気で自分のことに意識が向きがちな患者さんよりも、健康な若い女性(男性もいますが)はずっと接遇に敏感です。
言葉遣いや態度、表情すべてを、自分では気が付かないくらい、患者さんは見ています。
いつでも、どんな時にでも十分に気持ちのこもった対応をしなくてはなりません。
最近は看護師などの医療者向けの接遇の研修や勉強会も増えてきました。
接遇面は、病棟で働いてきた看護師にとって最も難しいと思いますので勉強をしておいた方がいいです。

美容クリニックの勤務経験は臨床経験にカウントされない

残念なことに、美容クリニックで働いた年数は一般の病院での臨床経験にはカウントされません。
例えば、新卒で美容クリニックに3年勤務して、一般病院に転職する場合は新卒と同じ扱いになってしまいます。
そのため、看護師としての基本的な経験をしたい人は、一般病院で何年か経験を積んでから転職されると望ましいです。
また、もしも一般病棟に戻りたいと思ったときにも、5年も働けば、スキル不足、経験不足、知識不足で苦労するでしょう。

もし、今美容皮膚科や美容外科で働くことを志望している人は、まずできれば美容クリニックの求人説明会に参加して下さい。
現場の看護師の声が聞けるので、とても参考になります。
何か不明点があれば、質問て、納得してから転職するようにしましょう。

アットホームな職場への転職

人間関係は、看護師の転職理由第2位となっており、1位の家庭の事情というやむを得ない理由を抜きにすると最も多い転職理由となります。
ぎくしゃくした人間関係にお疲れのあなたは、自分自身に合う環境がどのようなものなのか条件の優先順位を合わせてじっくり考えてみましょう。
二度と同じような転職を繰り返さないための転職テクニックをお伝えします。

病院見学時には病棟内の雰囲気をチェック

看護師の世界は女性が多く、女性独特のコミュニティーを形成することから、いわゆる派閥などができやすい職場といえます。
派閥まではいかなくても、ギスギスしている人間関係ではコミュニケーションをとりながらチームワークを大切に働くことは難しいでしょう。
昔勤めていた職場では、中の悪い先輩2人がいて(しかも1人は主任でした)直接話すことを避け、お互いになにかを伝える時には後輩を介して伝達していました。
実際に私も「○○さんに、△△って伝えて。あの人私とだと話にならないから。」と言われたことがあり、正直とても困惑しました。
他にも、申し送りの時間帯に「私、あなたのことが嫌いだから申し送りはしませーん」と言われたスタッフもいました(´;ω;`)
これほど極端な職場は少数派かもしれませんが、それでも人間関係が冷えている職場は多いでしょう。
そんな人間関係に疲れ、転職したいと考える人も多いと思います。
アットホームな職場とは、コミュニケーションが活発に行われ協力体制がある、新人看護師たちが先輩看護師に質問しやすい雰囲気があるなど、働きやすい職場環境のことと言えます。
忙しい職場、とくに残業が多いとそこで働く人は心の余裕を失いがちです。
仕事をいかに早く片付けて残業を終えるか、作業に追われて忙しい中でいかにミスがなく業務を終えるか、ということばかりに目が向きがちで、とても同僚を気遣ったり後輩に丁寧に指導する雰囲気とはなりません。
つまり、アットホームの度合いは、残業時間や忙しさに反比例するのです。
したがってアットホームな雰囲気の職場を求めるのであれば、基本的には急性期よりは慢性期のほうが急変や突発的な対応が少ない分、ゆったりとした気持ちで仕事ができます。
また、大規模病院のように職員の人数が多いと、人間関係も希薄になりがちです。
ですからアットホームさが維持できる施設の規模としては300床以下がひとつの目安になります。
また、訪問看護ステーションなどの病院以外の小規模な施設では、日中はそれぞれに施設外で活動していても、事務所では机が隣接しているので、ちょっとしたことでも相談しやすく親密な人間関係が築けるため、自然とアットホームな雰囲気が生まれてきます。
もうひとつ、病棟に正職員以外のパートやアルバイト、派遣など、さまざまな勤務形態の人が多いかどうかもチェックしておきたいポイントです。
なぜなら、責任の重い仕事が正職員に集中しがちになり、残業も基本的に正職員がこなすことが多くなるため、協力しあうといったチームワークのよさや、横のつながりに欠ける可能性があります。

中小病院の職場の雰囲気は看護部長のキャラクターの影響も大きい

アットホームな職場かどうかは実際に働いてみないと分からないことが多いかもしれません。
就職前にある程度知っておきたいのなら病院見学をして、職場の雰囲気をチェックすることが大切です。
たとえば、ナースステーションでの看護師同士の会話、病棟での看護師と患者さんのやりとりの様子などからもその職場の雰囲気というのは伝わってくると思います。

また、大病院の看護部長は、経営に関わっている部分が多くなるため、看護業務への影響は少なくなり、一般のスタッフと接する機会も減ってきます。
しかし、中小規模の病院では看護部長とスタッフと距離が近いため、看護部長の考えや目指す看護が、現場に伝わりやすいといわれます
したがって、看護部全体の雰囲気は看護部長の考え方で決まってきます。
どんな看護部長であるかを事前に知るには、病院のホームページの看護部長挨拶や看護方針を読んだり、就職合同説明会や病院見学などで実際に看護部長と話をしてみるのが一番です。
今後もずっと上司として一緒に働くかもしれない相手ですので、看護部長の看護観に共感できるかどうかは大切です。
機会があるのならぜひ直接話して自分の目で確かめましょう。

ゆとりある看護を求める転職

病棟看護の経験者は「もっと患者さんとじっくり向き合う看護がしたい」と誰もが一度は思うもの。でも、そんな病院をどうやって探したらいいのか、わからないですよね。
ゆとりのある看護を実現するための転職先の見つけ方を伝授します。

看護師をサポートしてくれるコメディカルがたくさん在籍しているか

看護師が担う仕事は本来の看護業務の他にも、意外とたくさんあります。
病院の体制によって、看護業務以外の業務の負担の割合は違います。
看護助手やクラークなどがたくさんいて、看護師の仕事をサポートしてくれるような体制があれば、看護師は看護業務に専念しやすいといえます。
介助や物品の搬送などを看護助手が担ってくれるぶん、患者さんとの時間ができ、ゆとりも生まれます。
また、カルテ整理やコスト管理などをクラークがしてくれれば、煩雑な書類業務が減る分、ベッドサイドで過ごせる時間も増えます。
助手やクラークがほとんどいない病院で勤めたことがありますが、入院してくる患者さんのベッドネーム書きから始まり、必要な書類の準備、検査結果書類の整理など看護師じゃなくてもよい業務が多かったです。
業務の最後は退院した患者さんのカルテ片付けで、これがまた時間がかかるんです・・・(^^;)
こんな風に毎日の日勤のはじまりと終わりは雑用に終始していました。
ちなみに深夜勤務ではその日取った検査やレントゲン・心電図の仕分け作業があり、これまた多いと30分以上かかりました。
クラークがいるといないではかなり差があると体感しました。
助手さんに関しても、毎日のモーニングケアやイブニングケア、おむつ交換やトイレまでの付き添いなどをしてもらえるだけでも、かなり時間にゆとりが生まれます。とくに、介助が多い病棟では助手さんがいない日は仕事が終わらないことも多々ありました。

急性期の病棟以外が狙い目、在院日数を目安に。

患者さんとじっくり向き合える「ゆとりある看護」をしたいと思っても、ゆとりというのは実際に働いてみないと分からなかったりします。
そこで、外から「ゆとり度」を推し量る目安としては病棟毎の「平均在院日数」が目安になります。
基本的には急性期病棟は平均在院日数は短く、慢性期は比較的長いでしょう。
つまり、ゆとりある看護を実践したいなら、急性期以外の病棟がお勧めといえます。
慢性期の病棟や療養型の施設であれば毎日のようにたくさんの入退院があり、患者がどんどん入れ替わることはないと思います。
緊急入院や急変といった突発的な業務に追われることも少ないですし、患者さんの入院が長期になりやすく、入退院を繰り返す患者さんが多いため患者さんと関わる期間も長くなります。また、だんだんとパーソナリティや家族背景なども分かるようになり患者さんへの理解が深まります。
慢性期病棟は業務がルーチン化されている部分が多いので慣れれば時間が短縮でき、その分患者さんのベッドサイドにいられる時間も増えます。
患者さんと1:1の人間的なお付き合いができ、家族も含めてじっくり話を聴くことが可能な訪問看護もおすすめです。
ただし、訪問看護ステーションに帰ってきてから記録を書いたり、色々な書類を準備するなどの事務的な仕事も多いです。
デスクワークが苦手な人には向かないかもしれません。
また、介護老人保健施設などは一見のんびりしていてゆとりのある看護を実践できそうですが、実際には日常生活の介助など、看護業務以外の業務もかなりあります。
ゆとりを求めて転職したものの実際は介護業務に追われ、理想と現実のキャップでやめる看護師が多いのも現実です。
視点を変えると、精神科病棟なども緊急入院や急変などが少ないので業務になれてくればゆとりが生まれます。最近は精神科病棟の入院患者に占める認知症の患者の割合が増えてきていますので、介護は多少あるかもしれません。

ゆとりは経験を積むことでも生まれるもの

もうひとつ、「ゆとり」は忙しい職場環境だけが原因ではなく、自分の経験や気持ちしだいでずいぶん違ってくるものです。
たとえば、慢性期で患者さんの状態としては落ち着いた病棟でも、入職したばかりの看護師は覚えることが多くて「いつも業務に追われて大変」と考えがちです。
どんな職場に転職しても、入職してすぐに「ゆとり」を感じることは難しいでしょう。
しかし、次第に業務に慣れてくると心に余裕が生まれてきます。
経験してきた診療科の看護では、慣れるまでにそれほど時間はかからないと思います。
つまり、これまで蓄積してきた知識や経験が生かせる職場であれば、多少忙しくてもゆとりのある看護は実現できるのです。

福利厚生&待遇を重視した転職

「よりよい条件の職場に移る」ためだと目的がはっきりしているあなた。
「より良い条件」って、どんな条件?
長い目でみて、得をする職場の選び方を伝授します。

給与の金額だけでなく、休日や厚生施設なども総合的にみよう

待遇というと、どうしても給料や賞与などの額面が気になってしまいます。
しかし、給料のみを見て転職すると休みが取れない、残業が多い、シフトが過酷など思わぬ落とし穴があることがあります。
休日・休暇や福利厚生なども含めて、トータルで比較検討したほうが、結果的にはお得になります。
国公立病院の初年度の有給休暇は20日ですが、民間病院でこれだけの休暇が取得できるところは少ないと思います。
(ただ、実際に取得できるかどうかは別ですが・・・。(´;ω;`))
また、国公立病院の多くは保育園や寮が完備され、退職金も整備されています。
小さい子供がいる人は保育料や保育園の送迎などの負担も考慮した方が良いでしょう。
夜間も保育をお願いするなら、院内の保育所に入所した方が絶対に安く抑えられます。
さらに、国公立の病院の方がより院内研修などが充実しているため、入職後に勉強にかける金銭的な負担も少なくて済むでしょう。
大きい病院なら他院の医師や看護師などを講師に呼んで学習会を開催するところも多いです。
こうしたことを金額に換算し、1年間を通してみるとその差は大きいと思います。
一方民間病院の場合にはその運営状況で待遇が違ってきます。
経営状態が良ければ給与や賞与があがったりしますが、悪くなると急に下がるということもあり得ます。
個人経営の病院では、院長や看護部長の個人の意見に体制や運営が左右されたり、規定が変更になるかもしれません。
入職の時に交わした契約内容がしっかり守られないようなところがあるのも事実です。
グループの病院などは母体が大きいので経営状態がしっかりしていて、福利厚生も充実しているところも多いかもしれませんが、中には経営重視でスタッフの待遇は抑えられているというところもあります。
特に知名度の高い病院はそのネームバリューで、待遇がそれほど良くなくても働きたい看護師が集まってきます。
ブランドにとらわれず、自分で面接時にしっかりと確認することをお勧めします。

国公立病院の中途採用枠はわずか。ホームページなどでチェックを。

民間病院の求人は求人票や求人広告などでアピールしていることが多いため、目につきやすいはずです。
一方国公立病院では中途採用枠が少ないため求人広告や人材紹介会社で募集することはあまり多くはありません。
自分でハローワークに出向いて探したり、病院のホームページで求人をチェックする必要があります。
国公立病院は随時募集としている所は少なく、年度の初めに就職試験の日程が発表されている施設が多いです。
その日程の中でどのような転職のスケジュールにするかを考えて試験日を選び、臨みます。
もしもホームページなどで確認してもわからなければ、国立病院であれば国立病院機構に、そのほかの病院であれば自治体の病院局に直接問い合わせてみるのもいいでしょう。

ちなみに、都立病院など複数の病院がある国公立病院は病院全体での就職試験となるところも多いです。
就職試験のときにあらかじめ希望病院を聞かれますが、必ずその病院に就職できるとは限りません。また、転勤もあり得ます。
ちなみに私は以前の就職活動中、就職したい国公立病院のホームページで看護師募集の情報を見つけましたが、「看護師」のみの募集で「助産師」の募集はしていませんでした。
助産師として働きたかったので「どうしよう・・・」と悩み、病院に直接電話をかけることにしました。
そして、「ホームページで看護師募集と見たのですが、助産師は募集予定がないのでしょうか?助産師として就職したいんですが。」と単刀直入に相談しました(*ノωノ)
そしたら事務の方から「看護部と相談してみますので、後日連絡します」と言われ、とりあえずその場は終わりました。
「図々しいと思われたかな・・・」なんて思いながら待っていると、後日、「助産師を1名募集することにしたので、ぜひ試験を受けに来てください」というお返事が!!
ホームページの募集欄にも助産師1名と追加されていました。
意外に言ってみるもんだな、と思いました(笑)
地方の国公立病院だから通じた技かもしれませんが、意外に柔軟に対応してくれることもあるので相談してみるといいかもしれません。
国公立の病院で働く時の注意点ですが、人の入れ替わりが少ない国公立病院には独特の風土があるため、民間施設とのギャップを感じるかもしれません。
実際に私が働いていた病院も、「ここの病院で新人から働いていないと、副師長や師長に上がっていくことはできない」「転職者は評価されにくい」「転職者が意見しても受け入れられない」ということをよく耳にしました。
そういった保守的な部分が少なからずありますので、はじめは苦労するかもしれません。
長く勤めている看護師が多いので、なかなか体質が変わっていかないのでしょう。
とはいっても、現在は看護師不足の波が国公立病院にも押し寄せ、求人の年齢制限の緩和などもあり、少しずつ変わってきています。
病院見学の際に職場の様子をじっくり観察したり、気になることは看護部長に直接聞いてみましょう。

キャリアアップを目指した転職

特定の分野の専門家として専門看護師や認定看護師を目指したい、ジェネラリストとしてスキルに磨きをかけたい。そんな向上心あふれるあなたをサポートしてくれる職場を見極めるコツについて説明します。

ジェネラリストなら民間の中小病院へ、スペシャリストなら大学病院へ

「キャリアアップしたい」というのは転職理由第一位「家庭の事情」、第二位「人間関係」についで第三位となっており、メジャーな理由となっています。
このようにキャリアアップが目的で転職を目指す看護師は多いのですが、時々目指すべきキャリアアップの内容が自分でもはっきりわかっていない人がいます
まずは、自分は今後何を身につけたいのか、それによって将来どんな看護をしたいのか。そのために現在の自分に足りないものは何なのか。
そういったことを現在の職場でもう一度よく考えて自分のキャリアデザインを描いてみるとよいでしょう。
例えば、どんな領域の看護でも一通りできるようなジェネラリストになりたいのか、ある特定の分野で学びを深め、専門性を身につけるスペシャリストになりたいのかで次に選ぶ施設は違うものとなります。
もしもジェネラリストを目指したいのなら、規模の大きい総合病院や大学病院よりも病床数の少ない中小の民間病院がおすすめです。
これらの施設は、病棟の科や業務が細かく分かれていないためいろいろな疾患を持つ患者さんの看護をすることができ、様々な経験することができます。
そのため、身につく疾患の知識や看護技術も広がっていくでしょう。
「将来は救急看護認定看護師になりたい」とか「がん患者さんのリンパ浮腫を軽減するケアを専門的に学び、リンパ浮腫療法士になりたい」というように、自分の目指す専門分野がはっきりしているのであれば2.5次救急の総合病院、大学病院をおすすめめします。
これらの病院なら多くの症例がみられる上、専門分野に関する研修会や勉強会も多いからです。
また、民間の総合病院でも、職員の研修・教育に積極的に取り組んでいる病院が数多くあります。そういった施設であれば看護師の勉強にも熱心で院内の教育制度も充実しています。
院外の研修も有休を使って行かせてくれたり、場合によっては出張費を出してくれる病院もあるでしょう。
研修費を出してもらったら、研修後に院内で伝達講習を行って学んできたことの周知を図るなど病院に還元しなければならないことも多いと思いますが、伝達することで自らも再度学びなおすことができる機会となります。
また、学んできたことを元に病院内の制度を急に変えようとしても、一人ではどうしても限界があります。自分の学んできたことを周知することで全体のムードを変えていくこともできます。

 

院内教育の充実度は認定看護師の数やホームページでチェック

キャリアアップできる環境にある病院であるかどうかを見極めるには、病院の看護部のホームページをチェックしてみましょう。
多くの病院のホームページには院内の研究制度や資格取得に関するサポート制度について載っています。

さらに資格を取得した看護師たちが、その施設でどのように専門性を発揮しているのかなどが掲載されています。
実際に資格を取得している看護師がどのように資格取得したのか、病院のサポートはどうだったのかなどのコメントを載せているところもありますので、それらが判断材料の一つになります。
また、認定・専門看護師の役割の一つに院内での指導・教育ということがありますので、認定看護師や専門看護師が多い病院は、院内研修や勉強会も頻繁に行われています。

あまりギャップの激しすぎない職場を選択する

転職先を選ぶ際のポイントですが、現在の勤務先と転職先の規模にあまり差がない方がはじめは働きやすいです。
例えば療養病棟などの慢性期の施設で働いていた人が、専門性を高めたいからと急に急性期の大規模な民間総合病院に転職したら、病棟全体の雰囲気の違いや、業務の内容や量の違いなどに戸惑うでしょう。
憧れで全くやったことのない分野にいきなり転職するとギャップに苦しむことになるかもしれません。
面接の時点で自分の目指している将来像や積みたいキャリアの形を病院側の担当者にしっかり伝え、それが入職後に現実可能かを確認することも大切です。
看護師を雇う病院側としても、「ここでは私の目指している看護は無理」とすぐに辞められては困りますから、そういった質問にも正直に答えてくれるはずです。
聞きたいことは遠慮せずに質問し、自分のキャリアアップのために適切な施設であるかどうか確認しましょう。

プライベート重視の転職

子供と過ごす時間をしっかり確保したいならやっぱり残業なしで早く帰りたいですよね。
もしくは趣味を極めたい、進学したい、資格取得の講座に通いたいなど、目標を実現するための転職なら、しっかり時間が取れる施設を選ぶのが賢い方法です。
プライベートの時間を優先したいあなたにおすすめの転職先選びのポイントを伝授します。

残業や時間外の研修・委員会が多い職場はプライベートの時間の確保は難しい

プライベートの時間が確保できる職場かどうかを判断するには、やはり年間の休日数が大切になってきます。
具体的には年間の休日が120日以上確保できるか、有給消化率が80%以上あるかどうかが、1つの目安になるでしょう。
休日や有休消化率がこれ以下場合、希望の休暇を確保することが難しそうです。
特に常勤で夜勤もある勤務ならば、夜勤の入り休みや明け休みで休日が使われてしまうので、有意義に過ごせる休日はかなり少ないでしょう。
また、慢性的な人員不足により、一人にかかる業務の負担がかなり重かったり、常に余裕のない状態で稼働している可能性があります。
勤務の内の誰かが急に休んでしまうと、休みの中の誰かが休日を返上せざるを得ない状況などがあるかもしれません。
入退院が多く、常にあわただしい病棟や施設もプライベートな時間の確保は難しいといえるでしょう。
第3次救急指定病院などでは、24時間体制で患者さんを受け入れる特性上、救急入院の手続きなどで突発的に業務量が増えやすいために残業となることが多いです。
また、産科も時間を問わず患者さんが入院してくる病棟の代表です。お産は24時間、365日いつ来るかわかりませんので日常的に夜間の入院があります。
また、産科の特性上夜間の緊急手術、輸血などがあります。
ちなみに就業時間の1時間前にお産があったりすると確実に残業コースとなります( ;∀;)
大学病院も残業が多い職場の筆頭に上がります。
大学病院の目的が症例の研究にあるため、とても研修や勉強会が多いです。
れらは勤務時間外に行われることがほとんどです。
さらに、委員会活動も活発に行われているので勤務後に十分なプライベートの時間を確保するのは難しい傾向にあります。大きな病院になればなるほど勉強会の頻度は高くなり、また委員会の数も増える傾向にあると思います。
私も実際に毎週のように勤務後に勉強会があってうんざりしてしまうこともありました。
しかも、出席をとっているのであまりにも出席率が悪いと上司から意欲が足りないといわれてしまうこともあったようです。(職場の同僚が言われていました・・・)
委員会に関しても、「医師も参加する委員会だから、教務の後の時間じゃないと集まれない」との理由で5時半から始まり、終わるまでの時間サービス残業でした。
逆にプライベートの時間が確保しやすい施設の代表は、国立病院機構、県立、市立病院などの国公立病院です。
これらの病院は公の機関であるために、第三者機関の評価を受けていて、勤務規定を順守することが求められています。(国立病院機構の経営は法人が行っているが、待遇については国家公務員に準じています)
そのため、残業時間や休日もほぼ規定通りに取得することができる施設が多いでしょう。
また、残業が大幅に増えたり、休日もなく働き続けることは少ないと思われます。
とは言っても、私がかつて勤めていた国公立病院は9時10時までの残業が当たり前でしたし、ほとんどがサービス残業でした。
ちなみに休日出勤することはほぼなく、休みの数は確保されていました。
私の経験上、地方の国公立病院の方が都市の国公立病院よりも残業が多いような気がします。
ギリギリの人数でやっているからでしょう。
このように、一概に言えない部分もありますので、残業の量や休日の消化率については、必ず確認をするようにしてください。

世間一般の休みに合わせたいなら、デイサービスや透析などがおすすめ

 

プライベートな時間を確保するといっても、その時間をいつにするかは人それぞれです。
自分がどのような休みの取り方をしたいのかを明確にする必要があります。
例えば、世間一般のお休みである土曜日・日曜日に休みたい、あるいは日曜日のみで、定時で業務が終わるところがいいのであれば、病院以外の外来や透析クリニック、デイサービス、訪問看護ステーションなどの施設がおすすめです
ただ、最近は土日も開いている施設も増えてきていますので事前に確認しましょう。
正職員にこだわりがなければ、パートや派遣といった形で日勤だけ働くという方法もあります。
また、日中にプライベートな時間を確保したいということであれば、夜勤専従という働き方もあります。
これなら日中は自分の時間として使えるので、趣味の学校に行ったり、資格試験の勉強をするなど日中を有意義に使えます。
その場合、勤務中にそこそこ休息が取れるかどうかは確認しましょう。
多少仮眠ができると日中の活動が楽になり、活発に活動することができます。
逆に不眠不休で働かなくてはならないなら、疲労がたまって日中は睡眠をとる事にかなりの時間を費やさなくてはならないでしょう。
その点、精神科は夜間の緊急入院や急変もそれほど多くないので人気があります。
ただし、夜勤専従として働くには臨床経験が3年以上で、日勤・夜勤の両方が一通りできることを条件にしている病院が多いようですので最低限の経験は必要になります。
プライベート重視での転職を希望するのなら、これらの点に注意しながら病院選びをするようにしましょう。

ページの先頭へ